節分の新しい楽しみ方!?

 

こんにちは♪

お酒大好き内山美実です。

 

今年も早いもので、あっという間に1月が終わり、先日の節分でもう2月になったと実感しました。時が過ぎるのは早いですね。先日、友人家族と節分をした時に聞いたのですが、最近巷では節分で流行っている事を聞いたので、今回はこれについて書いていこうと思います♪

f:id:sake-love33:20190206201723j:plain

節分とは?

 

日本人なら誰しも聞いたことがある節分。とはいえフワッとしたイメージの方も多いのではないでしょうか?これを機に調べてみました♪

節分とは、、、

各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のことで、「季節を分ける」という意味もあり、江戸時代以降は特に立春の前日を指します。一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆という煎り大豆を撒いて、年齢の数だけ福豆を食べて厄除けをします。また、邪気除けの柊鰯などを飾る事が多く、これらは地方や神社などによって異なる事も多いそうです。

節分の定番「恵方巻

節分の代名詞になる恵方巻ですが、私が生まれた頃からというより、いつからか節分と言ったら恵方巻ってイメージです。

そこで恵方巻についても調べてみました。

・幕末頃から明治にかけて、大阪船場の商人の商売繁盛、無病息災、家内安全祈願を願った事。

・海苔巻きを切らずに恵方を向いて食べて縁起を担ぐ為。

・大阪の花街では節分に海苔巻きを恵方に向かって食べる風習があった。

などなど所説あるそうなのですが、どれも信憑性に欠けるようです。

では、何故ここまでメジャーになったかというと、そのきっかけになったのはセブンイレブンなのです。大阪発祥の恵方巻を取り上げ、全国展開した事が始まりです。

f:id:sake-love33:20190206201743j:plain

新定番「恵方呑み」⁉

お待たせしました。

冒頭で書いた、「巷で流行っていること」というのが、「恵方吞み」です。

恵方呑みとは、節分の日に恵方を向いて日本酒を飲むというもので、恵方呑みには恵方巻きにおける風習と同じように、縁起の良い方角に向かって日本酒を呑むことで、新たな季節の福を呼びこみ、願いを叶えようという意味が込められています。

考え方は恵方巻きと一緒、しかし大人だけが楽しめる節分ですね♪

そんな恵方呑みにも作法があるという事なので、それについても調べてみました。

恵方呑みの作法

恵方呑みの作法についてご紹介します。

1.好きな銘柄の日本酒を用意します。

2.お気に入りの酒器に注ぎます。

3.恵方(今年であれば東北東)の方角を向きます。

4.気持ちを落ち着け、願い事を思い浮かべます。

5.日本酒をいただく。

 

簡単ですよね。

私と同じくお酒が好きなそこのあなた。

是非とも次回の節分は恵方呑み、楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

本日はこの辺で、それではまた~♪

お酒とおつまみの相性について♪

 

こんにちは♪

お酒大好き内山美実です。

 

糖質解禁中とは言いましたがボディメイクを辞めたわけではないので、体のメンテナンスは欠かさず継続中です。

そんな中でも、出来れば体に良い、飲むときのおつまみの組み合わせが知りたい!という事でまたも友人に聴いてきました♪

 

組み合わせによっては太りづらくなる!?

f:id:sake-love33:20190201073823j:plain

お酒太りはなぜおこるのか?

それは高カロリー×高カロリーの組み合わせで飲んでいる事が原因だと言っていました。

例えば、生ビールの中ジョッキ一杯でおよそ200キロカロリー、ワイングラス一杯で100キロカロリーと、飲みすぎるとカロリーオーバーとなってしまいます。さらに砂糖や果汁の含まれる甘いお酒はもっと高カロリーなので要注意です。

 

■お酒のカロリーの目安

ビール(500ml) 200キロカロリー

焼酎(1合180ml) 250キロカロリー

ウィスキー(60ml) 145キロカロリー

ワイン(200ml) 150キロカロリー

日本酒(1合180ml) 190キロカロリー

 

お酒によく合う、おつまみなどもカロリーが高い事もあるので、おつまみやご飯を食べ過ぎてしまい、その結果、体重が増加してしまうのです。

また、お酒を飲むことで、肝臓では脂肪の分解よりアルコールの分解が優先されるので、脂肪が蓄積しやすくなります。体内でアルコールを分解しようとすると、ビタミン類を多く使うため、その不足したビタミンを補おうとした結果、食欲が増し、〆のラーメンやお茶漬け、アイスクリームなどを食べたくなってしまうのです!

お酒を飲んだことのある人は、誰もが経験したことあると思います♪

 

タンパク質を摂ると良い!?

f:id:sake-love33:20190201074046j:plain

では、お酒を飲んでいるとき、太らないためにどんなことを意識すべきなのでしょう?

まずはおつまみのカロリーを抑えることです。そして胃を守るためにはタンパク質をとることが大切なので、サラダや枝豆、豆腐などを食べるようにして、揚げ物、炭水化物は控えましょう。飲んでいるときの食べ物を少し変えるだけでも、だいぶ効果があるはずです。

ただし、太らないために、、と言って、お酒だけを飲んで食事を食べないということは絶対に避けましょう。代謝に必要な栄養素が不足してしまうので、体によくありません。

 

太らないためには飲み過ぎないことが一番です。ビールであれば、瓶や大ジョッキではなくグラスにしてみてはいかがでしょうか。焼酎、果実酒などはロックより水割りにして水分を増やすといったように、アルコールをとりすぎずに満足感が得られるようにするのがオススメとの事です。また、糖質を減らしたお酒を選ぶのも一つの方法みたいですね。

 

空腹やのどが渇いた状態で飲み始めてしまうと、ついたくさん飲んでしまい、結果的にカロリーを摂取し過ぎてしまうので、注意しましょう。

 

お酒を飲む前後で出来る対策は!?

f:id:sake-love33:20190201074125j:plain

また、太らないために、お酒を飲む前後でも出来ることはあるらしく。詳しく話を聞くと、下記の3つが効果的とのことです。

 

◆お酒を飲む前後に水分(カロリーが低く、カフェインをふくまないもの)を多くとる。

飲んだ後に、いつも以上に水分を多く摂取することがあると思いますが、飲む前にも水分を摂取するようにしましょう。

 

◆お酒を飲む前(飲むとき)に野菜や大豆製品などを食べて、ビタミンB群を摂取し、代謝をスムーズにする。

さらに、野菜や海藻に多く含まれるカリウムは、むくみ解消の効果があるのですが、アルコールを摂ると不足しやすくなってしまうので、意識的に補給したい栄養素です。飲みに行ったら、野菜を注文することは忘れないようにしたいですね。

 

◆お酒を飲んだ後は、なるべく低カロリーのデザート(寒天ゼリーなど)やスープ(みそ汁、寒天やこんにゃくのヌードルなど)を摂る。

飲んだ後のデザートは厳禁と思う人もいると思いますが、低カロリーであれば話は別です。飲んだ日は寒天ゼリーなどを食べてみるといいでしょう。

 

飲むものや食べるものを意識的に少し変えるだけで、太りづらくなっていきます。

お酒と揚げ物の相性はバツグンで、ついつい手を伸ばしてしまいたくなりますが、そこは気持ちをグッと押さえ、野菜などヘルシーな料理に手を伸ばしましょう。また、「ビールしか飲まない」という人は最初だけビールを飲み、2杯目以降はハイボールにするなどの飲み方もいいかも知れませんね。こうした、ちょっとした変化を加えるだけでOK(摂取カロリーを抑えられます!)。お酒を飲んで太らないようにするためにも、出来ることから少しずつ変えていってはいかがでしょうか?

 

それではまた~♪

 

個性豊かな日本酒の種類♪

 

こんにちは♪

お酒大好き内山美実です。

 

糖質解禁してからは経営者仲間と甘いものや炭水化物も摂るようになりまして、食が広がるとそれに合わせるお酒も増えて楽しい日々を送っています♪

さて、以前書いた日本酒の歴史の続きで今回は日本酒の種類について書こうと思います♪

 

以前は純米酒本醸造酒の大きく2つまでの内容でしたので、。今回は更に深くお伝えできたらと思います♪

 

純米酒本醸造酒の違いは?

日本酒は基本的にお米とお水で造られますが、お米とお水以外にアルコール添加されている種類もあり、アルコール添加の有無でまず大きく分けることが出来ます。

それが純米酒本醸造酒の2つです。

アルコール添加と聞いて食品添加物をイメージされる方もいるかもしれませんが、純粋なアルコールなので食品添加物とは異なります。

そしてアルコール添加がないものが「純米酒

アルコール添加されているものが「本醸造酒」なのです。

 

純米酒とは?

f:id:sake-love33:20190201072741j:plain

アルコール添加されていないのが特徴で、お米と米麹とお水だけで造られているお酒で、大きく分けて4つあります。

 

純米大吟醸酒

原料米の精米歩合が50%以下と決まっていて、価格的には高めのものが多く、色沢や香りが特に良いものが多いです。

 

純米吟醸酒

精米歩合が60%以下と同じく規定があり、酒質に差が無いものもありますが、良質なものが多いです。

 

特別純米酒

精米歩合が60%以下または特別な製造方法の純米酒

原材料によって酒質に違いがでることが多いです。

 

純米酒

日本古来のお酒で、精米歩合に規定はなく、純米醸造酒ともいわれ、濃厚な味のタイプが多く、原材料のお米の精白度合いによって味に違いが出ます。

 

本醸造酒とは?

f:id:sake-love33:20190201072801j:plain

製造途中でアルコール添加されているのが特徴で添加する醸造用アルコール量が白米の総重量の10%未満に抑えすことを定められていて、大きく分けて4つあります。

 

大吟醸酒

精米歩合が50%以下の吟醸造りでアルコール添加する目的は増量の為ではなく、発酵中の酵母に影響を与えより旨い酒造りを行う為で添加量は少ない事が多いです。

 

吟醸酒

精米歩合が60%以下の吟醸造りでアルコール添加する目的は大吟醸と同じく増量の為ではないので添加量は少めです。

 

特別本醸造酒

本醸造酒より精米歩合が低く、アルコール添加している事が飲んだ時にわかるもの有ります。

 

本醸造酒

原材料であるお米の精米歩合が70%以下で、お米1トンあたり、120リットル以下のアルコールを添加したお酒をさします。

 

勿論、ひとによって好みはわかれるとおもいますが、これを機にお好みの銘柄を探してみてはいかがでしょうか☆

 

ではまた~♪

日本のお酒!日本酒の歴史について。

 

こんにちは♪

お酒が大好きな内山美実です。

 

ボディメイクを取り組んでいる私ですが、ここ最近は期間限定で糖質解禁しています。

ハイボールを飲みつつ赤ワインをちびちびいくのが好きなのですが、この機に日本酒も色んな種類を飲んでみようと思い糖質を多く含む日本酒について今回は書こうと思います♪

 

日本酒とは?

f:id:sake-love33:20190201072318j:plain

日本特有の製法で造られている古来からあるお酒で、主にお米と米麹と水を原料とする清酒の事を言います。

1953年に【酒税法】が定められ、アルコール度数が22度未満で更に次の条件をクリアしたものと決められています。

◇お米、米麹およびお水を原料として発酵させて濾したもの。

◇お米、米麹、お水および清酒かす、その他政令で定める物品を原料として発酵させて濾したもの。

清酒清酒かすを加えて濾したもの。

上記を満たしていてもアルコール度数が高いとリキュールに分類されます。

 

日本酒の起源は?

f:id:sake-love33:20190201072350j:plain

日本酒の歴史は、およそ稲作が日本に伝わった時期と同じと言われています。

弥生時代に稲作が日本に伝わってきたとされているので今から2000年近くさかのぼります。

そして日本酒は、九州・近畿地方などの西日本に起源あるという説が有ります。

加熱したお米を口の中でよく噛み、唾液に含まれる酵素で糖化し、野生酵母によって発行させる「口噛みノ酒」が最古だとされています。

口噛みは神社の巫女のみに限られていて、元来日本酒は神のために造られ始めたと言われていて、とても神聖なものだったようです。

 

日本酒の種類

f:id:sake-love33:20190201072405j:plain

日本酒は原料や製造過程で種類が大きく分かれています。

そのとき基準になるのが「精米歩合」です。

精米歩合は玄米に対するその白米の重量の割合なので、数値が低いとより高度に精米されているという事です。

つまり「精米歩合40%」はお米を60%削っているということです。

お米は中心になるほど香りが高く精米歩合が低い程高価な日本酒になるというわけです。

日本酒は製造工程で8種類にわかれますが

大きく「純米酒」と「本醸造酒」に分ける事が出来ます。

製造過程でアルコール添加されているかどうかです。

そして純米大吟醸から本醸造酒まで8つの種類があるのですが、、、

 

それはまた後日♪

次回を楽しみにしていただければと思います☆

 

ではまた~♪

ウイスキーの豆知識♪

こんにちは♪

お酒大好き内山美実です。

 

最近冷え込みますね。

こんな時には熱燗とおでんが食べたい!

そんなことを考えているこの頃です。

私はボディメイクをしている為、もっぱらハイボールを飲むことがが多いんですが、最近、銀座のレストランで料理人として働いていた経歴をもつ友人に、ウイスキーの豆知識を教えてもらったので、少し紹介します♪

 

年代物のウイスキー

f:id:sake-love33:20190122213942j:plain

ウイスキーには「山崎12年」や「マッカラン18年」などのように、年数が表記された銘柄があります。。

 

この年数表記の意味について、皆さんはご存知ですか?

「山崎12年なら、単純に12年熟成させたウイスキーってことじゃないの?」

そう思われる方が多いかもしれませんが、実はそうではありません。。

ウイスキーの作り方から順を追って説明しますね。

まず、ウイスキーは、大麦麦芽、トウモロコシや小麦などを発酵させて造る蒸留酒です!

この状態だと無色透明だって知っていました?

ここから更に大体1メートルくらいの小さな樽に詰められて熟成させます♪

この樽に詰められた状態で熟成する事によって

樽から木の成分が溶け出し、あの綺麗な琥珀色になります。

そして最後にブレンドされるんです。

なぜかというと一つ一つ樽によって味が違うからです!

同じ木から作られた樽だとしても、まったく同じ部分ってわけにはいかないので、味を均一にするため、ブレンドしているんですね♪

f:id:sake-love33:20190122214012j:plain

では12年物のウイスキーは12年物だけで作られているか?

実は、年代によっても微妙に味、香り、深みなどが違ってくる為、他に微量ではありますが、15年物や18年物をブレンドしているんです。

ちなみに12年と表記している基準は何なのか、それはブレンドした年数が一番若いものを表記しているのです。

なので「マッカラン12年」なら「マッカラン12年以上」なのです。

今日教えてもらったばかりの豆知識でした。

ウイスキーの様に、育ちや環境がバラバラで決して同じ人は居ないからこそ知らない知識を得たり、新しい価値観を持つ人と話すのって楽しいなって思うんですよね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

次回は日本酒について少し書こうと思います☆

ではまた~♪

 

自由気ままなお酒日記inHawaii♪

 

こんにちは♪

お酒が大好きな内山美実です(≧▽≦)

 

今年も残すところ後わずか、

日に日に冷え込んできて寒い日が続いていたので、最近友人とハワイに行ってきました(*´▽`*)

f:id:sake-love33:20181226213723j:plain

いやー最高でした♪

サーフィンや筋トレ、ショッピング三昧の毎日で、日本にいた友人から「鼻炎になってしまったからとても羨ましい」と言われました(笑)

(ハワイは花粉の被害にあう事が無いのです♪)

それにオフシーズンなので旅行客も比較的すくなくて快適でした( *´艸`)



今回は

自由気ままなお酒日記inHawaii♪

f:id:sake-love33:20181226213859j:plain

という事で、今回もお酒を紹介していこうと思うのですが、その前に!

日本とハワイでお酒の常識が違うってご存知でしたか?

 

お酒は二十歳になってから?

日本ではお酒は二十歳の成人式を過ぎてからですよね♪

2022年に日本は18歳から成人となりますが飲酒・喫煙は変わらず20歳から。となっていますが、ハワイでは飲酒は21歳からと法律で決められていて、さらにお酒を購入する際には身分確認が求めれます。



お酒の購入に時間規制!?

ホテルや免税店は別になる事が多いですが、24時間いつでも売ってくれる日本と違い、基本的にコンビニやスーパーでお酒が買えるのは

06:00-24:00までなのです!

オープンなイメージのハワイですが犯罪防止の為きっちりしてるんです(; ・`д・´)

前置きはこの辺で、そろそろハワイのお酒について書いていこうと思います♪

 

ハワイのお酒と聞いて何をイメージしますか?

f:id:sake-love33:20181226214022j:plain

トロピカルなカクテルをイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、実はハワイは数多くの地酒が溢れる島なのです♪

 

ビール

ワイ島のコナが一番有名です♪

飲んだ感じは日本の国産ビールに比べるとちょっと軽い印象ですね!

ビールは苦くて苦手という人はこのビールから始めると親しみやすいかもしれません♪

 

ワイン

「ハワイでワイン!?」

「国産だけどアメリカ本土からの輸送物でしょ?」

って思いませんでした?

私も最初そう思いましたが、ちゃんとハワイ島で造られています。

ハワイには火山があるのでミネラルを多く含む土壌で育てられた上質なワインはシンプルでスッキリとした印象です♪

他にも、バナナ、パイナップル、キウイなどのフルーツワインも販売されているので訪れた際は試されると良いかもしれませんね♪

 

ラム酒

西インド諸島が発祥の地とされているラム酒も、原料はハワイにもあるサトウキビなので古来から親しまれてきた地酒の一つです。

メーカーによって多少製法に拘りがあるのか、日本と比べて少しクセがあるのが多いですが、それもまた一興♪

お好きな方は飲み比べてみても楽しいと思います(≧▽≦)

 

今回の旅行もそうですが新しいモノに触れる事や知る事で更に視野が広がったり知識が深まるのってすごく楽しくないですか?

今年も残りわずかですがまだまだ経験できるし、学べる事だらけ!

これからも

更にアップデートした私でまた日記を書いていくので、よかったら覗いてみてくださいね♪

 

ではまた~♪



ボジョレーヌーヴォー♪

こんにちは♪

内山美実です。

今回は間近に控えたボジョレーヌーヴォーについてフレンチシェフの友人から面白いお話を聞いたので書いてみようと思います♪

f:id:sake-love33:20181202033656j:plain

そもそもボジョレーヌーヴォーとは何なのか?

良くこの季節になると耳にするボジョレーヌーヴォーとは何なのか皆さん詳しくご存じですか?友人が言うには

ボジョレー=地域の名前

ヌーボー=フランス語で”新しい”

という意味で、つまりその年のフランス パリからおよそ東南に位置するボジョレーの地域のブドウ(ガメイ種)で造られた新酒の事なんですって!

しかもなんとフランスより日本の解禁が早いって知ってました?

f:id:sake-love33:20181202033510j:plain

なぜかと言うと

当初は11月15日が解禁日だったのですが

 

フランスは安息日に働かないお国柄で、この日に土日、祝日が重なると運送がストップされてしまうので改めて、「11月の第3木曜日の午前0時」と定めたのです。

よって日付け変更線の関係上、日本では本国フランスよりも早く解禁日を迎えるというわけです♪

 

とはいえ

どんな違いが有るの?と感じている方も多いと思います。

そこで更に彼がおすすめしてくれたボジョレーヌーボーを書き出してみました!

美味しいおすすめのボジョレーヌーヴォー3選!

f:id:sake-love33:20181202033806j:plain

一つ目はデュブッフ ボジョレーです。

ボジョレーヌーヴォーの歴史はおよそ1951年から始まりますが、火付け役となったボジョレーの帝王とも呼ばれるワインの作り手「ジョルジュ デュブッフ氏」彼の働きで今現在の様に大きなイベントとして毎年楽しまれています♪

是非一度、彼の「デュブッフ ボジョレー」試してみてはいかがでしょうか?

 

二つ目はボジョレー以外でもその実力は高く評価され多数金賞受賞されている

「アンリ フェッシ」

とてもフレッシュで飲みやすく渋みが少なめなのが特徴です!

赤ワインは飲みなれていないそんなあなたにおすすめです♪

 

三つ目に濃くパワフルな深い味わいが特徴的な

「ラブレ ロア・ボジョレー ヌーヴォー」

ジョルジュ社と同じく手摘みで房ごと発酵させているのが特徴です♪ 

そしてボジョレーヌーボーを飲む最大の利点は……

ボジョレーヌーヴォー解禁の季節は食欲の秋!ということ!

旬を迎える食材が多く重なる時期なので

季節を楽しみつつ旬を味わうと更に良いと聞きました♪

f:id:sake-love33:20181202033833j:plain

まだまだ年末にむけて寒くなってきてはいますが楽しみもいっぱいですね♪

本日はこの辺で、それではまた~♪